中学生専用スクールバスの運行時刻は以下をご覧ください。朝日バスをご利用の方はこちらをご覧ください。
1.登校
久喜駅 | 8:00 | 8:15 | 8:30 | 8:45 | 9:00 |
杉戸高野台駅 | 8:20 | 8:35 | 8:50 | 9:05 |
2.下校(久喜駅・杉戸高野台駅共通)
1月12日(火) | 15:15 | 15:30 | 15:45 | 16:00 | 16:30 |
1月13日(水) | 15:45 | 16:00 | 16:15 | 16:30 | 16:45 |
1月14日(木) | 15:45 | 16:00 | 16:15 | 16:30 | 16:45 |
1月15日(金) | 16:35 | 16:50 | 17:05 | 17:20 | 17:35 |
1月16日(土) | 13:00 | 13:15 | 13:30 | 13:45 | 14:00 |
1月18日(月) | 15:45 | 16:00 | 16:15、 | 16:30 | 16:45 |
1月19日(火) | 16:35 | 16:50 | 17:05 | 17:20 | 17:35 |
1月20日(水) | 15:30 | 15:45 | 16:00 | 16:15 | 16:30 |
1月25日(月) | 15:45 | 16:00 | 16:15 | 16:30 | 16:45 |
1月26日(火) | 16:35 | 16:50、 | 17:05 | 17:20 | 17:35 |
1月27日(水) | 15:45 | 16:00 | 16:15 | 16:30 | 16:45 |
1月28日(木) | 15:45 | 16:00 | 16:15 | 16:30 | 16:45 |
1月29日(金) | 16:35 | 16:50 | 17:05 | 17:20 | 17:35 |
1月30日(土) | 13:00 | 13:15 | 13:30 | 13:45 | 14:00 |
※久喜駅便は登校バス下校バスともに2・4便目がマイクロバスです。変更があった場合は生徒を通じてご連絡いたします。
■保健室より
5月の保健室だよりを掲載いたします。休校期間が長引いていますので、少しでも参考になれば幸いです。
5月の保健室だよりはこちら
新型コロナウイルス感染症に関するさまざまなニュースでもちきりです。みなさんも長期休校が続き、不安になったり、戸惑ったりしている人もいるかもしれません。この大変な時期を乗り切るために、どのような心がけで過ごしたらいいのかをお伝えしたいと思います。何かひとつでもヒントになることがあればいいなと思います。
◆学校が休みの間の家での過ごし方
(1)規則正しい生活をしましょう。
十分な睡眠をとり、食事は、毎日決まった時間に3食バランスよく食べましょう。
(2)適度の運動やリラックスできる時間を取りましょう。
近所を散歩したり走ったりすることは大丈夫といわれています。
帰宅後は手洗いや手指消毒をしましょう。
また、鼻や口などはできるだけ触らないようにしましょう。
(3)感染が広がらないようにしましょう。
風邪症状(咳、鼻水、発熱)のある人は出かけず家で過ごしましょう。
元気な人もウイルスがうつらないように気をつけましょう。
(4)新型コロナウイルスに関するテレビやネットをみて、気持ちがしんどくなるなら、
見る時間を減らしましょう。
(5)家族や友だちと話す時間をもちましょう。
インターネットゲームや動画を見る時間を増やさないようにしましょう。
会えない友人とは、メールや電話などで話すようにしましょう。気持ちがしんどい
ときは、一人でいるよりも、信頼できる人と話すと楽になることがあります。
(6)気もちがしんどくなったら、家族や学校の先生などに相談してみましょう。
長く続く時や心配な時、困った時は、家族や学校の先生など、信頼できる大人に相
談してみましょう。
(7)いじめをしないようにしましょう。
たまたま、新型コロナウイルスに感染した人やその家族あるいは身近な人、感染し
た人の治療や予防をがんばっている病院や保健所の人やその家族などに、傷つける
ようなことを言ったりしたりするのはやめましょう。いじめはあってはならないこ
とです。もし、そのような場面を見かけたら家族や学校の先生など、信頼できる大
人に相談してください。
◆「どうしよう」より「こうしよう」
「どうしよう」と不安になるのではなく、小さくてもいいので具体的な行動を起こすこ
とが大切です。
「こんなことが起きた、どうしよう」ではなく「こうすればいいんだ、こうしよう」と
先のことを考え実行することにより、不安は大きく軽減されます。
【どうしよう!?】
(1)SNS やご近所のウワサ!本当だったらどうしよう!?
(2)感染したらどうしよう!?
(3)マスクが品切れ!どうしよう!?
【こうしよう!】
例えば…
(1)厚生労働省のHPで確認してみよう!
(2)対策窓口の電話番号をメモしておこう!
(3)ガーゼやハンカチで手作りしてみよう!
新型コロナウイルスについて、連日、メディアで、大量の情報が流されています。また、感染拡大防止のため休校が続いています。このような状況では、身体症状や感染拡大に大人の注意が向きがちですが、子どもたちには多大なストレスが加わります。保護者の方には長期休校に伴い多大なご負担があると思いますが、子どもならびに保護者の方ご自身のメンタルヘルス対応についてお伝えしたいと思います。
◆子どもたちへのメンタルヘルス対応として、以下のことをお願いいたします。
(1)子どもが、よい体調を維持できるように努めましょう。
規則正しい生活を心がけ、睡眠を十分にとり、食事も三食バランスよく食べ、可能
であれば、近所を散歩するなど、運動や気分転換をすることをこころがけましょう。
(2)ウイルスやその感染防止について正しい知識を子どもにわかり易く伝えましょう。
何が起こっているか事実を伝え、今どうなっているか説明し、感染リスクを減らす
ためにどうすればいいか、子どもの理解力に応じて、わかるように教えましょう。
(3)不安をあおりがちなメディアの情報に、子どもが接する機会を減らしましょう
(4)家族や親戚、友人等の親しい人と話す時間をもち、孤立しないようにしましょう。
インターネットゲームや動画の視聴の時間を増すぎないよう注意しましょう。家族
と話をしたり、一緒に何かをしたりする時間を作りましょう。入院などで離れる場
合には電話などで定期的に連絡できるような方法を確認してください。直接会えな
い友人とはメールや電話で連絡を取れるようにしてあげましょう。
(5)子どもたちのストレスに伴う心理的な反応に気をつけましょう。
このような状況では子どもたちに、以下のようなストレスに伴う心理的な反応が出
る場合があります。甘えたくなる・心配になる・元気が出ない・悲しくなる・イラ
イラする、怒りっぽくなる子どもは大人の愛情と目を向けられることを必要としま
す。今まで以上に時間をかけ、接してください。子どもの訴えを聞いて、やさしく
話しかけ、安心させてください。多くの場合、このような心理的な反応は、時間と
ともに改善しますが、睡眠や食欲の問題が長期間続く、行動上の問題が顕著である
などのような場合には、保健室の先生やスクールカウンセラーなどに相談するよう
にしてください。
(6)障害をもつ子どもは、障害に特有の配慮が必要になります。専門機関にかかって
いる方は、こまめに相談するようにしましょう。特に、発達障害などの特性をお持
ちのお子様は、急な状況の変化に適切に対応できない場合が多くあります。本人の
理解力に応じて説明は時間をかけてわかりやすく行いましょう。また、できるだけ
安心できるように、先の見通しがもてるようにしてあげましょう。また、感覚過敏
をもつ方も多いので、自分のペースで静かに過ごせる場所や時間を作りましょう。
このような取組は、発達障害を持たないお子さまにも有効です。
◆保護者の方ご自身のメンタルヘルス対応としては、以下のことにご留意ください。
(1)保護者ご自身が、よい体調を維持できるように努めましょう。
保護者ご自身の心身の安定が第一です。できるだけ規則正しい生活をし、睡眠を十
分にとり、食事も三食バランスよく食べ、可能な範囲の運動をこころがけましょう。
子どもは、周りの大人の反応をみて、状況を判断します。周りの大人が落ち着かな
いと子どもも落ち着きませんが、周りの大人が落ち着いていれば子どもも落ち着き
ます。
(2)正しい情報を公的なホームページなどで得るようにしましょう。
正しい知識があれば、適切に対応でき、過度な不安を防ぐことができます。
(3)不安をあおりがちなメディアに接する時間を減らし心配や焦りを減らしましょう。
そのようなメディアに接する時間があれば、家族との団らんや休息を持ちましょう。
(4)家族や親戚、友人等の親しい人と話す時間をもち、孤立しないようにしましょう。
人に話を聞いてもらうことで、心配や焦りが解消することがあります。
(5)気持ちを落ち着けるために、アルコールやタバコ、あるいは病院で処方された薬
以外の薬剤に過度に頼らないようにしましょう。
(6)ご自身の心理的な状態を把握するように気をつけましょう。
このような状況で、ストレスを感じ、不安や怒り、時に気分が落ち込むことは自然
なことです。ストレスで生じるメンタルヘルスに関連する反応には、気持ちの変化
や体調の変化など様々なものがあり、日常生活に支障がでる場合もあります。この
ような反応が普段よりも強く出た場合は、休息をとり、必要に応じて専門機関に相
談しましょう。
(7)必要な時に、相談できる専門機関をあらかじめ調べておきましょう。
わからない場合は、各都道府県や政令指定都市の精神保健福祉センターのホームペ
ージを参考にしてください。
不安なこと、困っていること、心配なことがございましたら、スクールカウンセラーが
お話を伺います。休校中のため電話でのご相談も承ります。予約制となっておりますの
で、担任または保健室へご連絡ください。
【参考】「新型コロナウイルスに対する学校でのメンタルヘルス支援パッケージ」
監修:日本児童青年精神科・診療所連絡協議会
「感染症対策下における子どもの安心・安全を高めるために」
作成:日本臨床心理士会、日本公認心理師協会、セーブザチルドレン
■ 4月・5月・6月のスクールカウンセラー来校予定日 ■ ※基本は月、木曜日出勤です
4月/9、16、20、23、27、30日
5月/7、14、26、28日
6月/1、8、11、18、22、25日
東日本旅客鉄道株式会社大宮支社営業部業務課営業指導グループから以下のとおり周知依頼がありました。(4月15日)
新型コロナウイルス感染症発生に伴う通学定期券等の特殊取扱いについて
①通学証明書の有効期限について
通学証明書につきましては、有効期間を発行日から1箇月とさせていただいており、通常、有効期間を過ぎた証明書では通学定期券の発行はお断りしております。しかしながら、休校措置に伴って通学証明書の配布ができない等のご事情を鑑み、有効期間が切れている通学証明書であっても、有効期間を延長しているものとみなして、通学定期券の発売を行います。
②証明書への写真の貼付について
通学定期券購入兼用証明書や、学生証等につきましては、証明書発行日から1箇月間は写真の貼付を省略できるというのが従来の取扱いです。しかしながら、休校措置に伴って写真撮影や証明書の作成ができない等のご事情を鑑み、1箇月を過ぎても当面の間は写真の貼付なしで取扱い可能といたします。
※写真の貼付のない学生証でも通学定期券の発行は行いますが、定期券払いもどし時の有効な公的証明書とはなりませんので、ご注意ください。
(別途、健康保険証等の公的証明書が必要となります。)
③購入済みの通学定期券の払いもどしについて
すでに購入済みの新学期の通学定期券につきましては、緊急事態宣言の発令された2020年4月7日に払いもどしのお申し出をされたものとみなし、払いもどしを行います。(所定の手数料等がかかります。)(本取扱いは、緊急事態宣言の対象となっている都道府県に限らず取り扱います。
この取扱いは、最終使用後すぐに駅にお申し出いただなくとも、緊急事態措置期間最終日の翌日から1箇年有効となります。従いまして、払いもどしのためだけ、払いもどし申出証明を受けるためだけにご来駅いただく必要はございません。感染拡大防止のためにも、払いもどしは次回定期券購入時に同時に受けていただくようご案内ください。※4月8日以降に通学定期券をご利用された場合や、Suicaのチャージ(定期区間外の乗車、バス等の交通機関での利用)をご利用された場合には、その最終使用日に払いもどしのお申し出をされたものとみなしますので、あわせてご注意ください。
※払いもどしの規則については、弊社ホームページをご参照ください。
http://www.jreast.co.jp/kippu/22.html#02
④学校再開後の定期券の再購入時の必要書類について
すでに新学期の通学定期券をご購入になった生徒さまが、急きょの臨時休校を受けて「定期券をいったん払いもどし、5月以降の学校再開時に再度定期券を購入する際に、通学証明書の提出が再度必要か?」といった問い合わせが増えております。この場合、4月に購入した定期券をご提示いただき、定期券の券面で通学区間が確認でき、学生証等で在学の確認ができる場合につきましては、通学証明書の再提出は不要といたします。この場合、4月に購入した定期券の払いもどしと5月以降の定期券の発券を同時に行う形となります。ただし、すでに4月に購入した定期券の払いもどしを行っていて、定期券の券面が確認できない場合には、再度、通学証明書で通学区間を確認させていただきますので、通学証明書の再交付をしていただきますようお願いいたします。
(通学定期券購入兼用証明書の場合には、通学定期券購入兼用証明書のみで結構です。)
【お問合せ先】
JR東日本大宮支社
営業部業務課営業指導グループ 担当:関根・桑原 電話 048-642-7378
登校許可証…インフルエンザなどの治癒証明にお使いください。