昌平高等学校

昌平高等学校トップページ > 校長ブログ > 杉戸を盛り上げる!

杉戸を盛り上げる!

2025/9/2

 2学期が始まって2日目、まだまだ厳しい残暑が続いています。それでも玄関前で立っていると、あちこちから元気な挨拶が返ってきます。朝一番に元気な生徒たちの姿を見ると、こちらも元気になってきますね!
週末に昌平祭(文化祭)を控えていることもあり、今週は授業が変則的になっています。学習と学校行事としっかりとメリハリをつけて、大いに盛り上がっていきましょう。

今日の午後、前田副校長からのお誘いを受け、担当する高校1年生のリベラルアーツの授業を見学してきました。今回のリベラルアーツでは希望者を対象に「未来探究ゼミナール」と行われていました。JTBと共同で、観光と地域活性化をデータで探究する教材を活用しながら授業を進めてきたそうですが、今日はグループごとにプレゼンテーションが行われました。

学校のある地元「杉戸町の活性化」を課題として、各グループごとにそれぞれの視点に立った提案が発表されました。データサイエンスの実践を目指している授業であることから、数字を明示したり、課題を可視化するなどビジュアル的にも分かりやすいプレゼンテーションが続きました。各グループのテーマ(タイトル)は以下のとおりです。

  ①空き家をなくそう 健康な地域へ
  ②都市部と田舎の“いいとこ取り” 
       ~便利さと自然ハーモニー~
  ③Let‘s Go! 杉戸町「雅樂の湯」
  ④江戸の旅人が息づく宿場町 
  ⑤あれ?杉戸イイじゃん 
  ⑥都心を忘れる街、杉戸
  ⑦あたたかい非日常 ―杉戸町―
  ⑧Agricultureと学びと遊び
  ⑨「何も無い」が逆にいい町、杉戸
  ⑩「あったらいいな」がそろっている
  ⑪心を汲む、月日を味わう
  ⑫食べて幸せ!杉戸のグルメ!!
  ⑬杉戸町子育て応援プロジェクト 

限られた時間の中での短時間のプレゼンでしたが、創意工夫と意欲的な取り組みにとても感激しました。ゼロからイチへの第一歩は一番大変なところなので、この後のイチからニ、サンへのステップアップはきっとスムーズにいくことでしょう。プレゼンスキルは経験を積むほど上達するものです。今回をきっかけに、さらなる進化を期待しています。

最後に講評を求められたので、本気でプレゼンに臨んだ生徒たちに敬意を表して、本気で感想を伝えさせてもらいました。

  目新しいものがなくておもしろくない!
  もっとオリジナルな発想が欲しい!
  まだまだ視野が広がるはず!

厳しい言葉に聞こえてしまったかもしれませんが、彼らのポテンシャルに大いなる期待を込めて、本気のエールを送らせてもらいました。
次のプレゼンを今から楽しみにしています!
皆さん、大変お疲れ様でした! 

BE SHOHEI
明日もいい日になりますように!

 

 

Return to Top ▲Return to Top ▲