大学で学ぶ目的を明確に
1年次から職業への認識を深めていきながら、2年次には自分に適した学部・学科を理解し、受験に必要な科目の勉強に注力。3年次は志望校を決め、現役合格を目指します。
ランクをあげて第一志望を設定
高校生の能力は無限です。1ランクも2ランクも上を目指すのが昌平の進路指導です。一人ひとりの学力と共に意欲と自信を高め、第一志望の試験会場へと送り出します。
高大連携授業
毎年高1を対象にした高大連携授業を実施。約15校の大学が本校に集結し、文学・教育・理学・法学・工学・薬学など、分野別・系統別の授業を行っています。

自学・自習室
放課後、生徒たちが自学自習するためのスペースとして自習室が3教室あり、年間を通して卒業生のメンターが常駐しています。

大学個別相談
毎年3年生を対象に大学個別相談会を実施します。千葉大、埼玉大、埼玉県立大、東京理科大、上智大、明治大、中央大、立教大、法政大、など約30校が来校します。
学習合宿
主に特別進学コースの高校1・2年生を対象(他学年、他コースは希望制)として、毎年夏期休業期間中に校外のホテル施設で2泊3日の学習合宿を実施しています。普段の教室を出て様々な刺激を受けながら、各自が自分の限界能力や集中力の向上を目指し、講習や自学自習に一生懸命励んでいます。合宿には本校卒業生も参加し、学習アドバイスや進路相談、教科の質問対応などをしてくれています。
オンライン学習ツール
『スタディサプリ』『スタディサプリENGLISH』導入。全校生徒受講。
●大手予備校で実力・人気ともにトップレベルの実力派講師の授業が受け放題
●小4~大学受験まで焼く40,000本の講義動画、小テスト
●単元ごと・レベルごとに細かく分かれる
●担任の先生とのオンラインでの連絡機能つき
●ご自身のスマートフォン・PC・タブレットで受講可能
●英検対策・英語4技能の講座が受講可能(スタディサプリENGLISH)
分析力×行動力×共有力で限界突破!!
大学受験で成功する生徒には一つの共通点があります。それは、「受験に必要不可欠な力=分析力・行動力・共有力」を身につけることです。まずは、早い段階から志望校の情報収集を自主的に行い、自分の得意・不得意と冷静に向き合いながら戦略を考え、緻密な計画を立ててみてください(=分析力)。
さらに、勇気をもって一歩を踏み出す行動力も求められます。トライ&エラーでかまいません。とにかく前進してみてください(=行動力)。そして、周囲の人と問題を共有することも重要です。一人では不安でも、一緒に頑張る仲間がいるから乗り越えられることを信じてください(=共有力)。
昌平は、分析力×行動力×共有力を身につけて限界突破に挑戦する、そんな一人ひとりを全力で応援していきます。
卒業生が後輩へ学習指導
自習室では、本校の卒業生がメンターとして毎日の放課後、土曜、日曜さらに長期休暇中でも生徒の質問に対応したり、進路相談を受けたりしています。放課後は自習室で勉強する生徒が多く、クラスによっては利用率が8~9割のところもあります。複数のメンターが常駐しているので、速やかな質問対応ができるところも好評です。メンターを引き受けてくれる卒業生たちも、在学中は自習室の常連でした。受験生目線に立ったアドバイスも貴重です。成績上位の生徒たちには、自ら課題を見つけて取り組むという共通点があります。落ち着いて、黙々と学習に打ち込める自習室の環境がそれを支えています。部活動に励む生徒が隙間時間を見つけて自習室に顔を出し、課題を終えてからまたグラウンドに走っていく光景をよく目にします。逆に部活動を終えてから、自習室にやってくる生徒もいます。自習室は昌平生にとって身近な存在になっています。