2025/7/5
昨日で期末考査も終わり、生徒は今日は授業の無い休業日となっています。休日とはいえ、校内は部活動で登校する生徒たちで朝からにぎわっていました。猛烈な暑さをものともせず、あちこちから元気な声が飛び交い、普段とは違う活気にあふれていました。
今日は今年度最初の第1回学校説明会が開催されました。200組を超える多くの中学生と保護者の皆さんにお越しいただき、本校の教育活動や生徒たちの活躍について説明させていただきました。毎回、説明会の冒頭でお話ししているこよですが、お子さんが考える「行きたい高校」と保護者の方が考える「行かせたい高校」が同じであればあるほど、高校進学のミスマッチが少なくなります。ところがお子さんと保護者の方の考えが違っていると、そこにミスマッチが生じてしまいます。学校生活が順調に行っているときはそれが大きな問題になることはありませんが、一度つまづき始めるとその原因をミスマッチに求めてしまいがちなのです。「本当はこの高校に行きたかった」や「お母さんが薦めるからこの学校にしたのに」といったとても残念な衝突が生じる場面をこれまで何度も見てきました。だからこそ志望校を決める際には、じっくりと親子で話し合ってくださいとお願いしています。
また、志望校を選ぶ際には①学校の雰囲気・校風、②進路指導の充実、③教師力の三点を強調してお伝えしています。①学校の雰囲気・校風は、直接その学校に足を運んでみた時に肌で感じるその感覚です。どんなに周囲の評判がよかったとしても、実際にその学校に通うのは自分自身です。その感覚は3年間過ごす場所を選ぶときには、とても重要な要素となります。また、②進路指導の充実を支えるのは、その学校の③教師力です。将来自分が進む道を決めるためには、どのような選択肢があり、その実現のための適格な指導とアドバイスが必要です。そうした指導やアドバイスができる教員の体制が整っているか、志望校を決める際にはとても重要な要素であると私は考えます。卒業生の大学実績や成績の推移などの説明を通じて、本校の教師力の充実を説明会ではお話ししています。
これから志望校を決める大切な時期に差し掛かってきますが、今後の説明会に多くの受験生と保護者の皆さんにお越しいただき、本校のめざすところととその実現のための取組みについてお伝えできればと思っています。次回以降の説明会で多くの皆様にお会いできることを楽しみにしています。