2025/9/19
昨日までの残暑が一転、今朝は肌寒さを感じる陽気となりました。雨交じりの天候もあり、長そでシャツがちょうどいい気温となりました。気温の変化が激しい時期ですので、引き続き体調管理に気をつけていきましょう。
今日は5・6時間目を利用して避難訓練が行われました。杉戸消防署から3名の署員の方にお越しいただき、全体指導ならびに消火器の使用についてご指導いただきました。ここ最近、ニュース速報などを含めて、地震が頻発している印象があります。政府が発表している今後30年以内に大地震の発生する確率を見ると、首都直下型地震が70%、南海トラフ地震においては80%ととても高い確率となっています。2011年に発生した東日本大震災以降も、震度7以上の地震発生は以下のとおりとなっています。
2011年3月11日 東日本大震災
2016年4月14日 熊本地震
4月16日 熊本地震
2018年9月 6日 北海道胆振東部地震
2024年1月 1日 能登半島地震
昨年の元日に発生した能登半島地震については記憶がまだ新しいことでしょう。今の避難所生活を強いられたり、復興に向けて工事などが行われれている様子を映像で見るにつけ、一日も早い復興を願うばかりです。
現時点でも「大地震が来るか来ないか」ではなく、「いつ来るか」という観点で対策を立てなければいけません。本校でも防災設備の点検はもちろん、学内備蓄品の準備や確認などを行っていますが、これまで以上に緊張感もってを対策を立てる必要性を強く感じています。今日の避難訓練では地震→火災発生というシミュレーションで行いましたが、いざ非常事態となった場合には今日のようにはいかないはずです。まずは自分自身の身を守ることを最優先に、落ち着いた行動をとって欲しいと思います。
備えあれば憂いなし
万一の有事に備えて、日頃から心と身体の準備を整えておきましょう。
BE SHOHEI
明日もいい日になりますように!