2025/9/22
ようやく秋らしい陽気となり、とても過ごしやすい一日となりました。今日から新しい一週間の始まりです、今週も明るく、元気に過ごしていきましょう!
昨年、校長を拝命してから当ホームページで「校長ブログ」を続けています。学校内外での出来事や生徒の様子などを綴っていますが、その時々に私が感じたことを中心に書き続けています。取り上げる話題が「校長のブログ」にふさわしいかどうかの意見はさまざまだと思いますが、ブログの内容についてお声がけいただくことも少なくありません。生徒や保護者の方から声をかけていただくこともありますし、本校や他校の先生方から感想をいただくようなこともあります。恥ずかしながら誤字や脱字をお知らせいただくようなこともあります(涙)それでも多くの方に目にしていただいていることは本当に有難いことです。私自身のメンタルの上下が取り上げる話題や文面に表れてしまうため、何ともお恥ずかしいところではありますが、ご愛読に心より感謝申し上げます。
先日9月12日のブログ『マインドフルネス』ではティク・ナット・ハンさんを話題に取り上げました。精神面を整えることの大切さあることについて書かせていただいたのですが、そのブログを読んだN先生がこの本を貸してくださいました。
ティク・ナット・ハンさんの著書です。英語で書かれているためまだすべて読み終えていませんが、丁寧に読ませていただいています。これでまたひとつ知識が増えました。N先生ありがとうございます。
また今日は、制服を扱っていただいている東京官公学生服(株)のCさんから、次のような講演会をご紹介いただきました。
7月11日のブログ『「できる」「できない」』では、ある中学校のトイレで目にした文章をご紹介しました。その文章を書かれた方は元中学校教師の越塚勇人先生です。体育の教師だった越塚先生はスキーの大事故で首の骨を折り、全身マヒの身体になってしまいました。それでも大変なご苦労の末に社会復帰を果たし、現在は『命の授業』の講演会を行っている方です。Cさんの会社では小中高生向け講演会の講師の方もご紹介されているそうです。越塚先生の講演会の開催もお手伝いされているそうで、今回ご紹介をいただいたのです。
このように、毎日何かしらの発信をしていると、そこから何かが始まることもある……ということを身をもって知る機会となりました。この他にも、前任校時代にはブログに盲導犬について書いたところ、鳥取県の盲導犬関係団体の方からご連絡いただいたこともありました。SNSの影響力の大きさを知ると同時に、公に文章を公開することの責任の大きさを痛感しました。
ブログから始まるご縁があると同時に、その危険性も理解した上で今後もブログを書き続けていきたいと思います。引き続き関連する情報等があれば、皆さまご遠慮なくお声がけください。
BE SHOHEI
明日もいい日になりますように!